« アナザー・プラネット | トップページ | 狼男アメリカン »

2012年5月 7日 (月)

マルセイユ特急

「マルセイユ特急」 The Marseille Contract
1974年/イギリス・フランス合作

$Cinema Note

監督:ロバート・パリッシュ
撮影:ダグラス・スローカム
音楽:ロイ・バッド

出演
アンソニー・クィン       (ベンチュラ)
マイケル・ケイン        (ドレー)
ジェームズ・メイスン      (ブリザール)
モーリス・ロネ         (ブリアック警部)
モーリン・カーウィン      (ルシエンヌ)
アレキサンドラ・スチュワルト(リタ)
カトリーヌ・ルーベル       (ブリザールの愛人)
マルセル・ボザッフィ

04

フランス、アメリカ大使館つけの麻薬取り締まり官ベンチュラ(クィン)は巨大な麻薬組織の黒幕が財界の大物ブリザール(メイスン)であることをつきとめるがなかなかシッポをつかめない。

01

捜査に動員した部下も次々と抹殺されてしまうありさま・・・

メイン・テーマ(音楽:ロイ・バッド)これはアルバムバージョン

02

03

05
成すすべもなくイラつくばかりのベンチュラ・・・

06

とうとうベンチュラにまで殺し屋たちの手が及び、

07

スキをついて辛うじて逃げ切る。

09

見かねたフランスのブリアック警部(ロネ)はこちらも殺し屋を雇って非合法にブリザールを葬る提案をし、

10

ベンチュラにあるプロの殺し屋を紹介するが

11

12

その男はベンチュラの旧友ドレー(ケインであったことに驚く。

13

ドレーは仕事を引き受け、

14

まずブリザールの娘ルシエンヌ(モーリン・カーウィン)に近づくことに・・・

16
17
19

ルシエンヌを口解いて

20

うまくブリザールに近づくが

21

用心深いブリザールはドレーの正体を見破り、

22
仕事の片棒をかつがせるふりをしてドレーに麻薬をつかませ、

23

罠にはめようとすが

24
そこはプロ、ドレーはとっさに罠を回避する。

25
26

ブリザールはおかかえの殺し屋たちに執拗にドレーを追わせるが、ドレーはまんまとそれらをかわしてしまう。

15
一方マルセイユで大きな麻薬取り引きが行われるという情報を聞き付けたベンチュラはこれでブリザール一味を一網打尽にできるとふみ、着々と現場押さえの準備をかためる。

ブリザール打倒のメドがついたベンチュラはドレーに仕事のキャンセルを告げるが、

28

ドレーは一度受けた仕事へのプロとしてのプライドとして取り引き場所を独自に突き止め、

29
ベンチュラと共に取り引き現場をおさえることに加担するが

30
居合わせたブリアック警部はブリザールをその場で殺そうとし、

逆に隠れていた一味の銃弾をあびる。

31
そして、ブリザールを乗せて逃げるクルマへ無謀な体勢で銃を向けたドレーまでも銃弾に倒れてしまう。

32
ブリザールは逃亡、結局 組織壊滅に至らぬ結果に・・・

34
ドレー、

35
ブリアックたちの死体がころがる惨状の現場に

33

悲痛な面持ちで独り立ち尽くすベンチュラ・・・

36
37
ベンチュラはブリザールの出席するパーティ会場に現われ、

38
自らブリザールを殺してドレーの仇を討つのだった。

39
40
41



フィナーレ(音楽:ロイ・バッド)
ベンチュラの心境を上手く表現した いい余韻を残すラストでした。

---------------------------------------------------------

殺し屋と捜査官の友情物語りでもあり、

08

アンソニー・クィンの『素朴さ』と

18
マイケル・ケインの『クールさ』

それぞれの持ち味が活きていた。
ドライブ中のルシエンヌにドレーがアプローチするシーンは遊園地の遊覧音楽とダブらせ007ばりの見せ場になっていて
ベンチュラの逃走シーンやクライマックスとなる取り引き現場のアクション、
エピローグ 友の弔いに決着をつける哀愁感などなかなかいい見せ場もたくさんあった。

国際色豊かな顔ぶれも面白い。

またロイ・バッドのドスの効いた音楽がかなり気に入ってしまい、テレビ放送された時にテレコ録音して音楽の部分を何度も聴いていたころが懐かしい。

メイン・タイトル(フィルム音源+ハイライトシーン)とエピローグシーン

27

DVD化を切望する1作です。

« アナザー・プラネット | トップページ | 狼男アメリカン »

アクション」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。