オーガストウォーズ
「オーガストウォーズ」(8月8日) Август Восьмого (August 8)
2012年/ロシア映画
2008年8月8日、グルジア共和国からの独立を主張する南オセチアにグルジア軍が侵攻、これに対してもともとはロシアの傘下だったグルジアに圧力をかけたいロシアが軍事介入しグルジア軍への猛攻撃を展開。
その紛争に巻き込まれた息子を救出に向かう母親の物語。なんだが・・・
このタイトル・・・これ、ロシア映画なんです。
少年はチ-プな大衆演劇を見ても
脳裏では想像力を膨らませて
自分が主役の壮大なファンタジーに変換できます。
帰り道でも
後ろから迫ってくる暴走車を
「トランスフォーマー」のようなロボットに見立ててみたり・・・
そんな想像力豊かな少年だが、離婚した父親の実家で過ごすため、
母親としばしの別れ
だが母親は後に不穏な情勢を耳にして、
心配になり、バスで息子のもとへ向かう
が、途中でバスがエンストし、
通りかかったトラックが牽引してくれる準備が済むまでちょっと休憩・・・
お国柄でしょうか、でもこの和やかな感じ・・・どこか懐かしく感じます。
運転を再開するが
そこへ突然どこからかミサイルが着弾!
グルジア軍の南オセチア侵攻が始まったのだ。
バスは大破し、運転手はじめ乗客の殆んどが亡くなる大惨事・・・
奇跡的に助かった母親は歩いてでも息子の所へ行こうとする。
見かねた兵士は近くの町まで軍用車で送り届けるが
再びミサイル攻撃に遭い、
逃げ惑いつつも意思は揺らがない。
一方、父親の実家にグルジア軍の戦車が現れ、
息子から気をそらせるため戦車の前に立った父親は
グルジア軍に殺されてしまう。
父親の死を目前にし、
少年はグルジアの戦車にあの悪漢ロボットをダブらせる。
母親は戦火の中、
味方の兵士に同行しつつ
やっと息子のもとへたどり着くが
頭部を負傷してグッタリしている・・・
母親はグルジア軍のジープを奪って
必死に追っ手をかいくぐるが
グルジア軍戦車部隊のど真ん中を強行突破!
やって来た援軍の空爆で
なんとか切り抜けた。
しかし、ついにグルジア兵士に銃を突きつけられる。
・・・だが、子供を抱えた母親に誰が引き金を引けるだろうか。
兵士は見過ごし、去り際に母親への敬意を示す。
援軍部隊と遭遇し、
やっと安堵の表情・・・
野戦病院で息子を抱き寄せる顔に母親の笑みがこぼれた。
--------------------------------------------------------------------------
国家間の政治的思惑やかけひきの中で犠牲になるのはいつも何の罪もない市民なのだ。
これは戦争ドラマだが、描き方がとても風変わりで面白い。
戦火の中、爆破の衝撃で意識が遠のく真際、母親が空を飛ぶ幻想を見るシーンがある。
子供のためなら空だって飛べる気持ちを表現したのだと思うが、こんなシーンも心情として納得できてしまう・・・というか、これこそこの映画のテーマ。
2008年という つい最近の事件だけに「今風」が少年の想像世界や母親のオシャレ感覚に表現されていて、ロシア人の足フェチ度も垣間見えるものの重くなりがちなテーマを軽くさせすぎもしない程度によいバランスを保っていたように思います。
「エンジェル・ウォーズ」や「トランスフォーマー」ばりのCG技術も楽しめ、
市街戦の迫力もハリウッド映画に劣らないどころか なかなかの臨場感。
ロシア映画ってタルコフスキー監督の時代以後低迷していて特に最近はとんと馴染みがないが、ちゃんと優れた人材がいることをアピールしてます。
ちなみにアメリカでもこの紛争を舞台に「クリフ・ハンガー」のレニー・ハーリン監督が「5デイズ」(ヴァル・キルマー/アンディ・ガルシア/ヘザー・グラハム出演)を製作している。
ロシア映画という点でグルジア批判のプロパガンダも含んでいるのかもしれないが息子を心配する母親の姿には何の思惑もないと見ました。
情報がすばやく伝わる世の中にあってはプロパガンダなどは逆効果だとわかっているはずだろうから。
終始本編で大活躍の携帯電話も重要な小道具になってますが、
こんな時代になっても争いがどこかで続いてる人間の矛盾した愚かさはたぶん滅びるまで続くのでしょうね。
「8月8日」いや「オーガスト・エイト」・・・日本での公開を期待していましたが「オーガストウォーズ」と邦題が付いて、いよいよ2013年8月10日劇場封切りが決定したようです。
予告編1
予告編2
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
実はこの映画のDVDを探しています
もし何かご存知でしたらご連絡をお願いします
投稿: たま | 2012年9月25日 (火) 23時59分